2050年問題。おいしいコーヒーが飲めなくなる日
朝の目覚めに淹れたコーヒーには不思議な魅力がある。挽き立て豆の香りには、心地よいほろ苦さと甘さを感じる。なんとも言えない良い香りだ。
そんな芳醇でアロマチックな香りが、まだ眠い頭をスッキリと目覚めさせてくれる。コーヒーという飲み物は、多くの人々にとって欠かせない飲み物といっても過言ではないでしょう。
しかし、その一杯の美味しさを守るためには様々な課題があることにも目を向けなければいけなくなってきました。特に気候変動の進行は、コーヒー栽培者と愛好者の両方にとって深刻な問題となっています。
今回はNewsPicksの記事『【解説】このままだと「美味しいコーヒー」が危ない』を参考にして、気候変動による課題をコーヒー栽培者と消費者の視点から探り、解決策を考えていきます
コーヒー2050年問題とは
まず最初に、2050年問題とは何かを簡単に説明します。
コーヒ−2050年問題とは、気候変動によりコーヒー豆を栽培できる地域が半減してしまい、生産量が大幅に減ってしまうということです。
最近の気候変動による温暖化が原因となり、コーヒーの需要に対して生産量が確保できなくなる。これがコーヒー2050年問題の趣旨です。
では、コーヒー豆とはどのような作物なのでしょうか。コーヒーの原材料になる「コーヒーノキ」について調べてみました。
- アカネ科、コーヒーノキ属
- 熱帯アフリカ・エチオピア原産
- 常緑低木
- 栽培適温:18℃〜22℃
- 栽培地域:北緯25度〜南緯25度の熱帯・亜熱帯地域
- 気候条件:サバナ気候・熱帯モンスーン・熱帯雨林(山岳地帯)
- 収穫期:開花から約9ヶ月
- 土壌 :有機質に富む肥沃土。火山性土壌を好み、火山帯高地が適所
- 収穫可能年数:約50年
- 昼夜の寒暖差が大きいと酸味と甘味が際立つ
- 乾燥に弱く水捌けの良い場所を好む
以上のように、コーヒー豆の生産には気候条件や土壌の性質が大きく関わっていることがわかる。その中で気候変動により栽培が難しくなっていくのではないかと懸念されています。これが「コーヒー2050年問題の概要です。
コーヒー豆のフェアトレード
気温や降水量の変動が激しさを増す中、コーヒー栽培者は生計にも大きな脅威を感じています。特に高品質なアラビカ種の収穫が危機に瀕しており、これが2050年問題として知られています。
コーヒー豆の生産者は、栽培・収穫・販売といった流れで経済活動を行っています。その中で、販売価格が適正なものでなければこの経営は破綻してしまいます。
特に小規模のコーヒー栽培者は、フェアトレードがしづらい仕組み・環境になっているのが現状です。適正価格で取引するには事業者や商社と交渉して行いますが、ダイレクトトレードの基本単位は1コンテナ(18トン)が主流と言われている。
そのため、小規模農家では大きい単位での取引ができず安価で販売するしかできない状態になっているんですね。
作物を育てても売れない、もしくは赤字経営になってしまえば生産者は育てる作物を変更するか、それとも最悪の場合には廃業するしか無いでしょう。
生産者を悩ませる栽培リスク
さらに、コーヒー栽培には病気や害虫などのリスクも伴います。有名な病気としてサビ病という伝染病がある。これは植物に寄生するコーヒーさび病菌(カビ菌の一種)が原因で起こります。感染するとコーヒーノキの葉が光合成できなくなり、収穫量や品質にも影響して最悪の場合には枯れてしまいます。
そして、気候変動がこの問題をさらに大きくしているという指摘が大きくなっている。コーヒー生産地の気候が変化すると病気に対する対策も今までとは違うものになり、それにはお金や人員も必要になってくる。なにより環境が変化すれば、植物としての生育に大きな影響を与えることは間違い無いでしょう。
このようにコーヒー豆の栽培には多くリスクがありますね。
おいしいコーヒーの未来へ向けて
今回はコーヒー2050年問題について考えてみました。
生産者には経済的な問題と、栽培面での厳しい現実があることがわかります。そして生産には様々な課題が潜んでいて気候変動も大きく関係していると感じます。
これからも美味しいコーヒーを楽しく飲めるためには何が必要になってくるのか。
生産者と愛好者の両者が共に豊かになるためには、持続可能な対策と協力が不可欠です。それぞれができる範囲でのサポートと意識の向上が、美味しいコーヒーの未来を支える一環となるでしょう。
とても大きな問題ですが、とりあえずは自分の身の回りでできることから始めたいと思う。
今の私にできることは、朝のコーヒを淹れながら「このコーヒー豆はどこからきたのか」という好奇心を持つこと。そして、信頼できる販売者から購入する。
そのコーヒー豆はどこで育てられて、どのような経路でここまできたのか。それらをトレースする事を意識して、生産者や販売者などと繋がっていけるようになれば、コーヒーに関わる人たちのフェアな関係性ができるのではないか。
そう感じるニュースでした。